初任期教員養成コース

 学部新卒院生を中心に、現職教員については教職経験3年未満の教員を対象として、教職の基礎・基本の定着を図り、それを実践へと結びつける力を養い、その力をもとに初任期教員の実践をリードすることができる人材を育成することを目的とします。この目的を達成するために、子どもの学び、成長に向き合い、その経験の中で、自らの存在、自らの教師としてのあり方を常に省察するとともに、同僚や関係者、子どもとの対話を通じてその実践を推進するという教師像を主体的に確立する基盤を形成することを目指し、省察と対話を重視したカリキュラムを編成し、初任期教員の課題に対応した教育体制を整備します。

 本コースは、京都教育大学、京都女子大学、京都橘大学、京都ノートルダム女子大学、同志社大学、佛教大学、龍谷大学の多彩な研究者教員及び教育実践に精通した実務家教員が担当します。

コース必修科目
6科目12単位

  • 特別支援教育の理論と実践
  • 現代的教育課題の教材化と授業実践
  • 学校臨床とかかわりあう力
  • 教育相談コミュニケーション論
  • 省察実践研究Ⅰ
  • 省察実践研究Ⅱ

コース選択科目

  • 授業コミュニケーション論
  • 授業研究の理論と実践
  • 授業力高度化演習
  • 教職の専門性と倫理
  • 学校におけるグループダイナミクス演習
  • 危機管理のための事例演習
  • 子ども理解と臨床技法

担当教員

担当教員より

初任期教員蓑成コース 徳永 俊太
初任期教員蓑成コース
コース主任
徳永 俊太

「あなたにとって理想の学校とはどのような学校ですか?」と問われたら、どう答えますか。これは、私が2年後期の必修授業で課している課題です。課題に取り組む際には、授業、生徒指導、学校経営の三つの視点を意識し、教員だけではなく社会にいる様々な人たちに伝わるような言葉を選ぶように伝えています。初任期教員養成コースに進まれるみなさんには、この課題にしっかりと答えられる教員になってほしいと願っています。

この課題に答えるためには、教育実践を多角的・多面的に、そして内側・外側から捉え、考え続けることが重要になります。このコースでは、毎週水曜日に実習を行い、木曜日に実習で得た気づきや課題を教員・院生全員で共有・議論することで、みなさんが考え続けられる機会を提供します。講義では、よりよく考えるための知見が提供されます。

在学生の声

 
    初任期教員蓑成コース
初任期教員養成コース
院生(1年次生)
門阪 歩実

これまでに教育実習や学校ボランティアを通じて、様々な教育現場に関わってきました。教室にいる子ども達は1人1人個性が異なります。それが学校の面白さに繋がる所でもありますが、一人ひとりに寄り添った支援を適切に行うには難しい場面もありました。その時に、子ども理解の力を深め、より良い支援を多角的に考え続けることができる教員になりたい、そう熱意を持って、大学院への入学を決意しました。
自身の言動・行動について深く省察し、経験豊富な先生方や同じく教員を目指す仲間と対話できる環境がある教職大学院という場は、私にとって本当に恵まれた環境です。
考え続け、学び続ける姿勢を大切にし、教員としての基盤となる力を磨き、将来学校現場で活躍することができるよう、2年間を通じて、研究や実践に励んでいきたいと思います。


初任期教員差成コース 院生(2年次生)
初任期教員養成コース
院生(2年次生)
蛯子 夏花

これまでに教育実習や学校ボランティアを通じて、様々な教育現場に関わってきました。1つの教室にいる子ども達は本当に十人十色です。それが学校の面白さに繋がる所でもありますが、一人ひとりに寄り添った支援と考えると難しいと感じる場面もありました。そんな時、この先さらに子ども理解の力を深め、適切な支援を多面的に考え続けることができる教員になりたいと思い、大学院への入学を決意しました。
 自分自身の言動について十分に省察し、経験豊富な先生方や同じく教員を目指す仲間と対話できる環境がある教職大学院という場は、私にとって本当に恵まれた環境です。

考え続ける姿勢を大切にし、教員としての基盤となる力を磨き、将来学校現場で活躍することができるよう、2年間を通じて、研究や実践に励んでいきたいと思います。

修了生の声

初任期教員養成コース 修了生
初任期教員養成コース 修了生
京都市公立小学校勤務
住﨑 空

私は学部生の頃、教育実習以外では教育現場に赴く機会が殆どありませんでした。そのような状況の中、4回生で教育現場について知るために学生ボランティアに参加して子どもたちと関わる中で、自分には子どもの実態を把握し、接していくスキルが不足していることを痛感しました。子ども一人ひとりに寄り添い、成長を支えていくことのできる教員になりたいと思い、進学を決意しました。省察では自分だけではなく同期や経験豊富な先生方と自分の実践について振り返ることができ、多くの刺激を得ることが出来ました。私は現在小学校教員として多忙な日々を過ごしていますが、日々の実践を自分の中で振り返り、次回はどのように改善していけばいいか考えるなど、大学院での学びが活かされていると実感しています。これからも大学院での学びを忘れず、一人ひとりの子どもとしっかりと向き合い、ともに成長していくことができるように邁進していきます。

コース