京都教育大学大学院連合教職実践研究科年報第14号が発行されました
京都教育大学大学院連合教職実践研究科年報第14号が発行されました。
本文はこちら(前半pp.1~84、後半pp.85~170)からご覧ください。
目次は以下の通りです。
ーーーーー
特集論文 実践的指導力の育成
教職大学院において学校経営の「実践的力量」をどう育成するか 水本徳明… …………… 1
―研究会における対話の分析を通じて―
実践指導における権威の問題をどう克服するか 福嶋祐貴… ………… 16
―K.A.ブラフィーの協調学習理論を手掛かりに―
投稿論文
問いの組み立て方の理論モデルの開発 阿部晃平… ………… 28
―中学校社会科地理的分野を例に―
教師間の評価のズレに関する省察 金子 遥… ………… 36
―教職大学院生と若手教師の評価観に着目して―
「地理的な見方・考え方」の育成をめざした授業 小暮直也… ………… 48
―「問いの例」の作成と活用を通して―
学習者の学力差が「特別の教科 道徳」における協働学習に及ぼす影響 稲葉 絢・上林 良・安見理沙・福嶋祐貴… ………… 60
修了論文
英語ライティング活動における協同学習の影響 稲葉 絢… ………… 72
新任教員が抱える困難さとそれを乗り越えるための支援の在り方 山口侑応… ………… 85
―新任教員の心理プロセスをたどって―
幼児の音楽的表現を支える教師の援助 荒木裕子… ………… 99
自己評価能力の育成を目指した音楽科における OPP シートの活用 奥原実紅… ………… 114
―OPPA 論を手がかりに―
学校臨床力高度化系企画
令和 6 年度(令和 5 年度修了生)フォローアップ 学校訪問の結果から 佐伯卓也… ………… 133
実践報告フォーラム
木村優氏 基調講演「教師の専門職像の葛藤を乗り越える 黒田恭史… ………… 144
―学部と教職大学院の価値ある接続に向けて」の報告―
フォーラム シンポジウムの記録 榊原禎宏… ………… 148
―教職を目指す学生における学部と教職大学院との接続―
院生の活動
令和 6 年度 院生・教員連絡協議会活動報告 今年度の活動報告及び次年度に向けた課題・展望
四方春輝・原田由貴… ………… 150
実践報告
多文化共生教育としての多言語カルタⅡ 道下あかね… ………… 152
―外国にルーツのある児童が多数在籍する学校の授業実践から―
修了論文一覧…………………………………………………………………………………………………… 163
活動報告………………………………………………………………………………………………………… 168
投稿要領………………………………………………………………………………………………………… 170